すべてに尊敬の念と感謝の心を忘れずに
わけへだてのない愛情をふりそそぐこと
信じ合うことのできる人間を
丘から手をのばせば届きそうな空の「青」、
自然に囲まれた環境を表した「緑」、
ふりそそぐ太陽の「赤」、
の3色で活動する青少年をモチーフにしました。
昭和23年 |
𠮷田 梅太郎が里親として3人を引き取り養育する |
昭和24年11月 |
養護施設として認可を受け、広畑学園を開設 初代園長 𠮷田 梅太郎 就任 |
昭和27年5月 |
社会福祉法人 広畑学園として認可 |
昭和41年11月 |
二代目広畑学園園長 𠮷田 行男 就任 |
昭和47年4月 |
山びこ保育園を開園 初代園長に田村 勉 就任 |
平成5年3月 |
高年齢児自立援助棟開設 |
平成7年4月 |
法人名を「社会福祉法人 あいむ」に変更 山びこ保育園を「チコハウス山びこ保育園」に変更 広畑学園を「アメニティホーム広畑学園」に変更 |
平成11年8月 |
知的障害者地域生活援護事業を開始 |
平成12年9月 |
小規模福祉作業所「緑の基地」開設 |
平成12年10月 |
障害者デイサービス「どんぐりの里」開設 |
平成14年4月 |
放課後児童健全育成事業を開始 チコハウス山びこ保育園分園開設 |
平成16年4月 |
児童デイサービス鈴ヶ峰開設 |
平成18年5月 |
理事長 𠮷田 隆三 就任 |
平成19年8月 |
児童養護施設「アメニティホーム光都学園」開設 |
平成20年4月 |
児童デイサービスたんぽぽ開設 |
平成21年4月 |
児童家庭支援センターすずらん開設 |
平成23年4月 |
チコハウス山びこ保育園を認定こども園として開設 |
平成23年12月 |
アメニティホーム広畑学園幼児小学生棟・相談支援棟 全面改築 |
平成26年4月 |
チコハウスあおぞら保育園開園 |
平成27年4月 |
広畑児童センター 指定管理業者として運営開始 幼保連携型認定こども園へ移行し、「チコハウス山びここども園」に名称変更 |
平成28年4月 |
児童デイサービス鈴ヶ峰を児童デイサービスこすもすに名称変更 |
平成31年4月 |
放課後デイサービスたんぽぽひろば開園 |
令和元年6月 |
児童養護施設「アメニティホームルピナス高砂」開設 |
令和2年4月 |
学童教室ルピナス開始 |
令和4年4月 |
チコハウス山びここども園広畑分園開設 |
令和6年10月 |
里親支援センター希望の丘開設 |
社会福祉法人あいむは戦争直後の昭和23年に始まりました。
初代園長は、元々、百姓をしながら家業として材木屋を営み、地域の世話人として民生委員活動をした経緯があった。戦後、海外から引き揚げ者、戦災で住む家をなくしたり家族が離散した人、そしてまちには、戦災孤児があふれて混沌とした時代に、「国破れて山河あり。これからは、有る物を皆で分け合って、生き抜くしかない」との思いで、家業の材木屋は立ちいかなくなっていたが、農業を続けながら戦災孤児の里親として始めたのが、児童福祉への関わり始めである。
二代目園長は、農繁期に農家の子ども達を昼間、施設で託児していた経緯があり、地元の要望に応えたかたちで昭和47年に保育事業を開始した。「孤児院」が運営する保育園のイメージを一部の市民に根強く持たれる中、平成の時代の地域子育て支援・地域福祉に関わる事業をより広く展開するために、CI(コーポレート・アイデンティティー)活動が盛んだった平成7年に、現在の法人に改称し法人のシンボルを作成。
社会福祉法人あいむは、「愛情あふれ、夢広がる福祉施設」「みんなが集まり無限の可能性が広がる福祉施設」をめざし、丘から手を伸ばせば届きそうな空の「青」、山懐、自然に囲まれた山の「緑」、ふりそそぐ太陽の「赤」の三色で元気に活躍する子ども達をモチーフにした。
現在は、児童養護施設アメニティホーム広畑学園を中心に、地域の子育て支援充実のため一人ひとりの職員が、地域の子どもたちの子育ち環境に関心を示し、地域の人々との交流を積極的に展開する。
そもそも福祉活動とは、江戸時代の寺子屋のように、地域住民の要求・課題に対し民間が自ら取り組んで充実させるのが原点であり、社会福祉施策がない領域に対して、地域を巻き込むように関わりながら社会事業を行ったものである。その当時は、児童だけ見るような縦割りの発想ではなく、家族支援が中心で、生きていくこと全体に対する支援を行っていた。その人との関わりの中で、人間トータルで見ていく観点である。
社会福祉法人あいむはいつの時代もみんなの心がふれあう場所でありたい。また、全ての人にとって愛と夢の広がる福祉施設をめざし、複雑多様化する福祉ニーズに応えていきたいと思っています。
社会福祉法人あいむ 理事長 𠮷田 隆三
役職名 | 氏名 |
---|---|
評議員 | 加茂 邦子 |
評議員 | 倉本 和子 |
評議員 | 隅田 隆明 |
評議員 | 田中 隆雄 |
評議員 | 田中 修司 |
評議員 | 原 逹廣 |
評議員 | 村山 豪彦 |
評議員 | 山口 兼弘 |
評議員 | 八木 健 |
役職名 | 氏名 |
---|---|
理事 | 𠮷田 隆三 |
理事 | 長谷川 丘 |
理事 | 平野 勝也 |
理事 | 桂 隆司 |
理事 | 木村 高幸 |
理事 | 小林 良守 |
理事 | 山中 豪 |
監事 | 根岸 清一 |
監事 | 河本 勝英 |
● 定款
● 役員報酬規程