­

児童養護施設

児童養護施設

アメニティホーム広畑学園
アメニティーホーム 光都学園
アメニティーホーム ルピナス高砂



児童養護施設には、様々な事情によって保護者による養育が困難な、おおむね2歳から18歳の子ども達が、
家庭に替わる安心して暮らせる場所で、自立心や人を思いやる心を育みながら、生活しています。

社会福祉法人あいむの児童養護施設では、各年齢に応じた生活を通し、
子どもの個性を尊重しながらそれぞれの成長発達を援助し、社会への自立支援をしています。

また、地域に根差し、地域に必要とされる施設を目指しています。


園の様子
園の様子
園の様子

養育理念

幼児棟:温かく抱きしめてもらえる。この心地よさは幼児期のこども達に大きな安心感を与えます。その安心感を土壌にして、子どもの自発性を促し、その世界を大きく広げることを大切にします。

小学生棟:成長の早いこの年ごろ、旺盛な好奇心を活かし、多くの体験を通して人としての優しさや逞しさ、社会のルールや生活習慣を身に付けていきます。また地域活動を通してルールやマナーなどを身に付けられるよう援助していきます。

中高生棟:思春期の悩みは自分発見の悩み。こどもの心を持ったまま大人の体へと急激に変化していくこの時期は、自分自身を見失い不安定になりやすい事があります。職員としてまた人生の先輩として、寄り添い、自己発見を促し、こども達が自分の将来像をしっかりと持てるようサポートしていきます。

子育て支援(ショートスティ)

保護者の方の病気や社会的な事情などで、一時的にこどもの養育ができなくなった時に、施設でお預かりします。

各市町からの委託事業です。お住いの地域によって利用期間やできるサービスも少し違います。

窓口である各市町にご相談ください。


----------------


アメニティホーム広畑学園


施設概要
沿革
施設紹介
事業計画
養育方針
施設生活について(お知らせ)
園歌
病児・病後児保育
チャレンジクラブ


お知らせ

2025年5月2日

〇児童養護施設 アメニティホーム広畑学園は今年度からユニット化し、定員36名 幼児、小学生男女、中高生男女の計5ユニットで生活をしています。

 各棟の養育支援を更新しました。

 詳しくは事業案内の『アメニティホーム広畑学園』から『養育支援』をご覧ください。


2024年5月31日

〇三菱電機SOCIO-ROOTS基金姫路支部様から家電製品をご寄贈いただきました。

 日々の生活で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


〇阿比野建設株式会社様よりご寄付をいただきました。

 子どもたちの生活環境の充実のために使わせていただきます。ありがとうございました。

施設概要

アメニティホーム広畑学園外観
施設名児童養護施設 アメニティホーム広畑学園
所在地〒671-1102
姫路市広畑区蒲田370-1 MAP
TEL079-236-1630
FAX079-237-8301

沿革

昭和23年
里子3人を引き取り養育をする
昭和24年
養護施設として認可(定員30名)
初代園長 吉田梅太郎 就任
昭和31年
定員70名となる
昭和41年
2代目園長 吉田行男 就任
昭和57年
幼児棟新築
平成4年
3代目園長 吉田隆三 就任
平成5年
高年齢児自立援助棟・交流ホーム増築
平成7年
小学生棟全面改築
平成13年
定員70名から75名に変更   中学生棟全面改築
平成19年
4代目園長 吉田眞子 就任
平成22年
5代目園長 吉田隆三 就任
平成23年
幼児小学生棟・相談支援等全面改築
平成30年
6代目園長 山中明世 就任
令和元年
定員42名に変更
令和7
定員35名に変更

施設紹介

幼児棟

幼児棟外観

小学生棟

小学生棟外観

中高生棟

中高生棟外観

病児・病後児保育


お知らせ

今年度より利用時間が8時~18時まで、予約・キャンセル時間が7時~19時までの変更となることをご了承ください。

梅雨明け早々、猛暑日が続いています。冷房をかけた室内と外気温の差が大きい中、皆様の体調を整えることは大変ではないでしょうか。この猛暑日を乗り切る為に、こまめな水分補給とバランスのとれた食事と十分な睡眠を心がけましょう。

さて、7月の病児保育の休日のお知らせです。7月7日(月)、26日(土)はスタッフの都合により休ませて頂きます。どうかご理解の程よろしくお願い致します。また、病児保育だより「夏に流行る病気」と「食中毒予防」も参考にして頂ければ幸いです。


お子さんが病気で保育園や小学校に通えず、保護者が仕事のため家庭で看護・保育できないときに、お子さんを施設で一時的にお預かりします。

令和4年4月から姫路市外に住民登録がある世帯の利用が可能になりました。

利用にあたっては、利用予約が必要です。利用の仕方はこちらに掲載いたします。まずはお電話でお問い合わせください。


病児保育だより

令和7年夏号の病児保育だよりが発行されました。

今回のテーマは「夏に流行る病気」と「食中毒予防」のお話です。

病児保育だよりはこちらからもご覧いただけます。



チャレンジクラブ

チャレンジクラブは、『遊び』を通して
心も体も元気な子ども
情緒豊かな子ども
友達や家族、地域の人たちと楽しくあそべる子どもの育成に励みます!!

〈参加対象〉小学生
〈実施日〉 2ヵ月に1回程度
〈スタッフ〉あいむ職員 ボランティア

※参加申し込み、問い合わせ
 TEL:079-230-4445 (児童家庭支援センターすみれ)

チャレンジクラブのお知らせ

~保護者の皆様へ~

いつもチャレンジクラブに参加いただきありがとうございます。

5月のチャレンジクラブで発信させていただいた内容を共有させていただきます。

 

〇令和7年度チャレンジクラブ ねらい

・低学年「活動を楽しみながら、ルールを守り、自分のできることを増やし自信をつける」

・中学年「仲間と共に協力しながら、コミュニケーション能力を養う」

・高学年「他者を思いやり、リーダーとしての役割を担う」

 

〇チャレンジ参加予約方法について

今年度から公式LINEから予約ができるようになりました。

※ただし、今年度参加申込書を提出し、公式LINEにメッセージを送信された方のみになります。

※現在公式LINE未登録の方は「児童家庭支援センターすみれ」に来ていただくことでご登録いただけます。

 

〇来年度に向けての取り組み

これまでは申し込みの早い方から予約を受け付けていましたが、来年度以降はチャレンジクラブ参加率の高い方を優先的に予約を受けつけていきます。

年間通しての継続的な参加を目指している為、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

引き続きチャレンジクラブをよろしくお願いいたします


7月「カヌーに挑戦しよう!

今年度2回目のチャレンジがやってまいりました!今回挑戦するのはカヌーです。

初めての子が多く、不安なこともあると思います。

でも、グループのお友達、リーダーがついているので大丈夫

みんなと協力して新たな遊びに挑戦し,楽しみましょう! レッツチャレンジ!


<晴天の場合>

日時:712()8001630(745から受付開始します。)

活動場所:兵庫県立円山川公苑(豊岡市小島市1163 TEL:0796-28-3085)

集合場所:児童家庭センターすみれ前

参加費  :1,500(体験代、保険代含む)

持ち物  :お弁当、水筒、タオル、ハンカチ、ティッシュ、帽子、着替え

       ウォーターシューズ(濡れてもよい靴)、保険証コピー

(必要な場合)日焼け止め、ゴーグル、酔い止め ※持ち物には名前を記入してください

服 装  :濡れてもよい服装 (水着を着用してきて下さい)

定 員  :20                                                                                                 

 

<雨天の場合>

日 時  :712()9001500(8:45から受付開始します。)

活動場所:姫路市立水族館(姫路市西延末440 TEL:079-297-0321)

集合場所:児童家庭センターすみれ前

参加費  :300(保険代含む)

持ち物  :お弁当、水筒、タオル、ハンカチ、ティッシュ、酔い止め、どんぐりカード、保険証コピー

※持ち物には名前を記入してください

服 装  :動きやすい服装

定 員  :20

しめきり:74()

※問い合わせは、土日祝も受付しております。(9時~18時)


※5月のプログラムの様子についてはこちらをごらんください。

 

 

去年度、皆様からのアンケートをまとめさせて頂きましたのでこちらをご覧下さい。


第三者評価結果はこちら

アメニティホーム光都学園


施設概要
沿革
施設紹介
事業計画
養育方針
施設生活について(お知らせ)
園歌
Instagram


お知らせ

2023年4月 事業計画+事業方針を令和5年度に更新しました。

2023年5月 Instagram始めました!!

施設概要

アメニティホーム光都学園のイメージ
施設名児童養護施設 アメニティホーム光都学園
所在地〒679-5165
たつの市新宮町光都1-6-1 MAP
TEL0791-58-1101
FAX0791-58-1108

沿革

平成19年
アメニティホーム光都学園 開園 定員42名
初代アメニティホーム光都学園園長 吉田隆三 就任
平成22年
2代目光都学園園長 大野誠 就任
平成27年
小学生棟増改築
平成31年
3代目光都学園園長 大西輝彦 就任
令和4年
定員35名に変更
令和6年
4代目光都学園園長 井上陽介 就任
令和7年
定員30名に変更

施設紹介

幼児棟

幼児棟外観

小学生棟

小学生棟外観

中高生棟

中高生棟外観
第三者評価結果はこちら

アメニティホームルピナス高砂


施設概要
沿革
施設紹介
事業計画
養育方針
施設生活について(お知らせ)
園歌


施設概要

アメニティホームルピナス高砂外観
施設名児童養護施設 アメニティホームルピナス高砂
所在地676-0827
高砂市阿弥陀町阿弥陀1163-1
TEL079-449-2112
FAX079-449-2123

沿革

令和元年6月
社会福祉法人あいむアメニティホームルピナス高砂開設(定員42名)
初代園長 大野誠 就任
令和2年4月
定員42名から37名になる
令和4年4月
定員37名から30名になる

施設紹介

幼児棟

幼児棟外観


小学生棟

小学生棟外観


中高生棟

中高生棟外観


第三者評価結果はこちら

児童家庭支援センター

児童家庭支援センターすみれ
児童家庭支援センターすずらん



児童家庭支援センターは、児童虐待や不登校、発達障がい等に対するケアなど、専門的援助が必要な子ども家庭に対し、
早期に支援を展開して、市町村機関の子ども家庭支援をバックアップする児童福祉の専門支援機関です。

子育て中の保護者や地域の人、学校、児童館など、どなたからでも相談を受け付けています。

困りごとや悩み事を、専門のスタッフと一緒に考えませんか。



関係図

関係図

----------------


児童家庭支援センターすみれ


施設概要
子育て支援事業
事業計画


お知らせ                                                                    

🎐 7月の予定 🎐

 日増しで陽射しが強くなっていますが、夏バテなどしていませんか?空も夏色になって元気いっぱいの子どもたちの声があちらこちらから聞こえてきます。

 いよいよ夏本番ですが、暑さ対策をしながら親子で元気な夏を過ごしましょう。暑い夏になりそうですが、すみれにも遊びに来てくださいね♪

今月も、ライブラリーや交流スペースの開放を行います。開催日は下記をご確認ください。また、カレンダーにも掲載していますので、ご確認ください。


【子育てライブラリーすみれ】

絵本の読み聞かせや、交流スペースでの自由遊びをメインにした子育てライブラリ―を月に2回実施しています。

(開催日)7/4、18 

要予約制:当日9時~9時半の間にご予約お願いします。

 場所:すみれ1階 交流スペース

 時間:10:0011:3011:15から絵本の読み聞かせを行います)

 人数:親子6組(最大15名まで)

 参加費:1歳以上お子様ひとりにつき50円(お持ち帰りのお土産を準備しています)

*播磨南西部に警報が発令されている場合はお休みです。

 

【交流スペース開放日】

交流スペースでの自由遊びを行っています。

(平日・祝日)7/8、11、17、22、25

(第1土曜)7/5

 要予約制:当日9時~9時半の間にご予約お願いします。

 場所:すみれ1階 交流スペース

 時間:10:0011:30

 人数:親子6組(最大15名まで)

*都合により変更することがあります。

*播磨南西部に警報が発令されている場合はお休みです。


小学生対象夏休み企画

例年好評いただいている小学生向けの夏休み学習企画を今年も開催いたします!

今年は学習時間と遊びの時間を設けた日自由研究をテーマにした体験活動日を予定しています。7月7日9時より受付を開始しますのでお申し込みお待ちしています!

日時 728日(月)10時~11時半 学習+ゲーム  ←定員に達しました(7/7更新)

    ②729日(火)   〃     学習+ゲーム

    ③730日(水)   〃     アイスづくり ←定員に達しました(7/7更新)

    ④731日(木)   〃     アイスづくり ←定員に達しました(7/13更新)

 場所 児童家庭支援センターすみれ 2階プレイルーム

 対象 小学校1年生~6年生までの児童

 定員  各日最大10名まで

 持ち物 (全日程)筆記用具・水筒・ハンカチ・ティッシュ

 (①②のみ)一時間程度で取り組めるドリル、プリント、ワークブック等

 (③④のみ)エプロン、三角巾、マスク

申込み お電話にてご予約ください。(児童の名前、学年、参加希望日) 

77日(月)9時受付開始。先着順、〆切は718日(金)18

申込みは一人最大2日(①②のどちらか1日、③④のどちらか1日)までとさせていただきます。

*③④は参加費(一人100円)が必要となります。当日お支払いください。

*③④を参加希望でアレルギーがある児童は申込み時にご相談ください。

*原則、保護者または親族の方が送迎をお願いします。難しい場合はあらかじめ

ご相談ください。




すみれ通信

令和7年度7.8.9月号のすみれ通信が発行されました。

7.8.9月号では小学生対象夏休み企画や里親フォーラムの案内を掲載しています。

すみれ通信はこちらからもご覧いただけます。




 令和6年度 子育て広場事業アンケート結果について

令和6年度の児童家庭支援センターすみれにて実施した

交流スペースの開放・子育てライブラリーすみれの活動に関して

利用してくださった方々を対象にアンケートを実施しました。ご協力ありがとうございました。

アンケート結果を集約し、こちらに掲載いたします。

頂いたご意見を踏まえ、今後の子育て広場事業を展開していきたいと思います。


2025/7
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
📚
5
開放
6
 
7
 
8
開放
9
 
10
 
11
開放
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
開放
18
📚
19
 
20
 
21
 
22
開放
23
 
24
 
25
開放
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
📚:子育てライブラリーすみれ 開放:交流スペース開放

施設概要

児童家庭支援センターすみれ外観
施設名児童家庭支援センター「すみれ」
所在地671-1102
姫路市広畑区蒲田370-1 「アメニティホーム広畑学園」内
TEL079-230-4445
FAX079-230-4446
開設
平成14年4月

すみれマークについて

すみれマーク

地下茎によって力強くつながり自らの花を咲かせるすみれをイメージしたマーク。

ピンクの滴はその力強い繋がりの中から新たに生まれた新しい命をイメージしています。

このマークは、開設当時アメニティホーム広畑学園で勤務していた高妻潤子(旧姓:鈴木)氏によるデザインです。


相談方法

【電話相談】

 子育てホットライン 079-238-3553
 
・受付:月曜日~土曜日(am9:00~pm6:00)

【来所相談】

 ・受付:月曜日~土曜日(am9:00~pm6:00)
 ・事前にご予約を申し出て下さい。

【訪問相談】
 ・事前に電話相談にて、ご相談下さい。

*緊急時は、24時間・日祝日も対応します。

*相談無料

*秘密は厳守致します。

子育て支援事業

交流スペース開放

子どもを遊ばせながら、ゆっくり子育てのよもやま話をしましょう。自由遊び、絵本の貸し出しを実施しています。相談員、心理士が対応します。

開催日
 開放日はすみれ玄関、SNSにて案内いたします。
 月~金、10時~11時半
 第1土曜日、10時~11時半

会 場:相談支援棟(すみれ)1階
参加費:無料

子育てライブラリー

読み聞かせ

絵本で子育てをする時間を一緒に楽しみましょう。読み聞かせ、絵本の貸し出し、短時間の設定保育(親子体操、手遊び等)、自由遊びを提供しています。

開催日:毎月第1、3金曜日、10時~11時半
会場 :相談支援棟(すみれ)1階
参加費:1歳以上のお子様一人につき50円(保険料、おやつ代、絵本修繕費)

申込み:9時~9時半の間に電話にてご予約下さい

*新型コロナウイルスの感染状況により、予約人数を変動させています。


児童家庭支援センターすずらん


施設概要
事業計画


お知らせ

2023年4月18日 

 ホームページをリニューアルしました。どうぞよろしくお願いいたします。


施設概要

児童家庭支援センターすずらん外観
施設名児童家庭支援センター「すずらん」
所在地679-5165
たつの市新宮町光都1丁目6-1 「アメニティホーム光都」内
TEL0791-58-1145
FAX0791-58-1146
開設
平成21年4月

すずらんマークについて

すずらんマーク

・たくさんの幸福の象徴である花をつけながらまっすぐに生きる姿をイメージしています。

・花の中にある黄色の点は小さな幸せを表し、その集まりが大きな幸せ(花)になることを表す。

・葉っぱは幸せにたどりつくにはうまくいくとき(真っすぐの葉)とうまくいかないとき(まがった葉)を経験してたどりつくことを表す。

相談方法

【電話相談】

 子育てホットライン 0791-58-1144 (24時間受付します)

【来所相談】

 ・受付:月曜日~土曜日(am9:00~pm6:00)
 ・事前にご予約を申し出て下さい。

【訪問相談】
 ・事前に電話相談にて、ご相談下さい。

*緊急時は、24時間・日祝日も対応します。

*相談無料

*秘密は厳守致します。

里親支援センター

事業


里親支援センターは、里親、里子、里親希望者を対象に相談や援助を行う児童福祉施設です。

里親のリクルート、研修、マッチング、委託後の養育や自立に向けた相談、措置解除後の自立支援に至るまでの包括的なサポートを

こども家庭センター(児童相談所)、里親会、乳児院や児童養護施設、児童家庭支援センター等と連携して支援を行います。

関係図

関係図

里親支援センター希望の丘

施設概要
子育て支援事業

お知らせ

第一回 希望の丘の学び舎

 「希望の丘の学び舎」を今年度も開催します。

 希望の丘の学び舎は、参加する方・職員が気軽に、安心して学び合える場になるよう願いを込めて名付けました。

 第一回の学び舎は、8月20日(水)10時から希望の丘のリビングで開催致します。


内容としては、

『季節里親について』(里親制度についても少し触れています)

『先輩里親からの体験談』


詳しくはこちらのチラシをご覧ください。


       希望の丘 開設1周記念

        里親フォーラム 開催 


 地域社会で子どもを育てていくためには、身近な支援者である地域住民、子どもたちの所属する教育機関などが里親、里子のことを適切にご理解いただくことが必要です。

 里親支援センター「希望の丘」では、8月6日(水)の午後1時~4に、アリエひめじで「里親フォーラム」を開催します。

 

 テーマは

     「地域と育む子どもたち~みんなで話そうこれからの子育て~」


     第1部(午後1時15分~1時45分)は里親制度についての説明会

     

     第2部(午後2時~3時45分)は、

     里親の体験者や姫路市教育長らを招いてシンポジウムを行います。

     


     イベントをきっかけに、子どもたちの未来について考えませんか。


              ➡ お申込みフォーム



           ➡ FAXでの申し込みの方(申込用紙)

バックナンバー

《令和7年度》

*令和7年度のご挨拶 こちら

《令和6年度》

*令和7年2月13日開催済み 希望の丘の学び舎~季節里親について知ろう・話そう~ チラシ

*2月里親・里子の活動 こちら

*1月里親・里子の活動 こちら

*11月~12月里親・里子の活動 こちら

*10月~11月里親・里子の活動 こちら

*希望の丘開設チラシ こちら

*希望の丘内覧会チラシ こちら

施設概要

施設名里親支援センター「希望の丘」
所在地671-1102
広畑区蒲田383-3 
TEL079-280-3425
FAX079-280-3428
開設
令和6年10月1日

希望の丘 SNS情報

すずらんマーク



里親支援センター

    希望の丘


インスタグラム


 開設しました!




いろんな情報を


発信していきますので


よろしく


お願いします!

相談方法

【電話相談・来所相談】

 月曜日~金曜日(午前9時~午後6時)

 電話番号(918時)➡079-280-3425

       18時以降は児童家庭支援センターすみれ)➡079-238-3553(すみれ子育て相談ホットライン)


 〇ご相談は無料です。

 〇面談相談は事前にご予約を申し出てください。

   ※土日、祝祭日は、相談等に応じて対応しています。

   ※夜間・閉所日の子育て相談については、児童家庭支援センターすみれと連携します。